利用規約

利用規約

第1章 総則

第1条 目的 本規約は、オンラインクリニック(以下「本クリニック」といいます)が提供するサービスの利用条件及び手続き、並びに本クリニックと利用者の権利、義務、責任等について定めることを目的とします。

第2条 規約の効力及び変更 (1) 本規約は、利用者に公示されることによって効力を生じます。 (2) 本クリニックは、事情の変更や重要な業務上の理由により規約を変更することができ、変更後の規約は上記と同様の方法で効力を生じます。

第3条 規約に定めのない準則 本規約に明示されていない事項が関連法令に規定されている場合、当該規定に従います。

第2章 会員登録とサービス利用

第1条 会員の定義 会員とは、本クリニックにおいて会員として適格と認められ、本規約に同意し、会員登録フォームを記入して「ID」と「パスワード」を発行された一般個人を指します。

第2条 サービス登録の成立 (1) サービス登録は、利用者の利用申請に対する本クリニックの承認と、利用者の規約内容に対する同意によって成立します。 (2) 会員としてサービスを利用したい希望者は、本クリニックから求められる個人情報を提供しなければなりません。 (3) 利用者の申請が承認された場合、本クリニックは会員ID及びその他必要と認める情報を利用者に通知します。 (4) 登録時に入力したIDは変更できず、一人につき一つのIDのみが発行されます。 (5) 本クリニックは、次の各号に該当する申請については承認しません。 a. 他人の名義を使用して申請した場合 b. 自分の本名で申請していない場合 c. 申請書の内容が虚偽であった場合 d. 社会の秩序や道徳、または社会的倫理を妨げる目的で申請した場合

第3条 サービス利用と制限 (1) サービス利用は、業務上または技術上特別な障害がない限り、年中無休、1日24時間を

原則とします。 (2) 前項のサービス利用時間は、定期的なシステムメンテナンス等、本クリニックが必要と認める場合には、会員に事前通知の上、制限することがあります。 (3) サービスの内容の中で、オンライン相談は、担当者の個人的事情により24時間利用できない場合があります。

第4条 サービス料金 (1) サービスは、登録した全ての会員が無料で利用できます。 (2) 本クリニックがサービスを有料化する場合、その時期、方針、費用については、有料化を実施する前にサービス内で公示しなければなりません。

第3章 サービスの退会、再登録及び利用制限

第1条 サービス退会 (1) 会員がサービスから退会を希望する場合、本人が直接電子メールを通じて運営者に解約を申し出る必要があります。 (2) 退会申請時に本人確認のため、名前、住民登録番号、ID、電話番号、退会理由を通知し、加入記録と一致するか確認した後、退会手続きを行います。 (3) 退会の可否は、既存のIDとパスワードでログインできない場合、退会したものと見なされます。

第2条 サービス再登録 (1) 第1条によりサービスから退会した利用者が再登録を希望する場合、本人が直接電子メールを通じて運営者に再登録を申し出ればよいです。 (2) 再登録申請時に本人確認のため、名前、住民登録番号、ID、電話番号を通知すれば再登録手続きが行われます。 (3) 既存のIDとパスワードでログインできれば再登録が完了したことになります。

第3条 サービス利用制限 本クリニックは、会員が次の行為を行った場合、事前通知なく利用契約を解除するか、一定の期間サービス利用を制限することができます。 a. 公共の秩序または道徳に反する場合 b. 犯罪行為に関与する場合 c. 国益または社会的公益を害する目的でサービスを利用することを計画または実行する場合 d. 他人のID及びパスワードを不正に使用した場合 e. 他人の名誉を傷つけるまたは不利益を与える場合 f. 同じユーザーが異なるIDで二重登録を行った場合

g. サービスに危害を加えるなど、健全な利用を妨げる場合 h. その他関連法令や本クリニックが定めた利用条件に違反する場合

第4章 サービスに関する責任の制限

第1条 オンライン相談 (1) 本クリニックは、会員やユーザーの相談内容が相談医やサービス管理者以外の第三者に漏れないよう最大限の努力をしてセキュリティを維持します。ただし、次の場合には相談内容の公開や喪失について本クリニックは責任を負いません。 a. ユーザーの不注意によりパスワードが漏洩し、相談内容が公開された場合 b. ユーザーが「削除」機能を使用して相談を削除した場合 c. 自然災害やその他本クリニックが制御できない状況により相談内容が公開されたり、失われたりした場合 (2) 会員が申請した相談に対する包括的で適切な回答を提供するため、担当者は相談内容や回答を参考にすることがあります。 (3) サービスを通じて行われた相談内容は、個人情報を削除した後、以下の目的で使用されることがあります。 a. 学術活動 b. 印刷物、CD-ROM等の出版活動 c. FAQや推薦相談等のサービス内容の一部 (4) 相談に対する回答内容は、それぞれの担当者の知識に基づく主観的な回答であり、本クリニックのサービスの意見を代表するものではありません。 (5) 次のような相談を申し込む場合、オンライン相談の全体または一部を提供しないことがあります。 a. 同じ内容の相談を繰り返し申し込む場合 b. 常識に反する表現を使用して相談を申し込む場合

第2条 情報サービス (1) サービスで提供される内容は概略的で一般的なものであり、情報提供のみを目的としています。サービスで提供される情報や相談は、決して医学的診断を代替するものではありません。サービスで提供される情報や相談は、決して医学的診断、治療、またはケアを代替しようとする目的ではありません。会員が健康状態に関する疑問や不安がある場合は、実際の医師に診断を受けるべきです。いかなる場合においても、サービスで提供される情報によって医師の診断を無視したり、診断、治療を受けることを遅らせてはいけません。 (2) 本クリニックは、サービスで言及される特定の検査や製品、治療法を推奨するものではありません。サービスに表現された意見は、すべて当該相談医の意見です。本クリニックは、サービスで提供された文書や内容に対して一切の責任を負いません。

(3) サービスの情報、サービスに参加する専門医や他の会員、訪問者の意見を受け入れることは、全てユーザーの判断に基づくものです。したがって、本クリニックは、会員に提供された製品の利用、情報、アイデア、指示に起因するいかなる損害、負傷、または不利益についても責任を負いません。

第5章 義務

第1条 本クリニックの義務 (1) 本クリニックは、特別な事情がない限り、会員がサービスを利用できることを保障します。 (2) 本クリニックは、本規約に定める通り、継続的かつ信頼性のあるサービスを提供する義務があります。 (3) 本クリニックは、会員から寄せられた意見を所定の手続きを通じて処理し、処理に一定の期間を要する場合にはその理由と処理の見通しを会員に通知します。

第2条 会員情報の保護義務 (1) 会員は、ID及びパスワードの管理責任を負います。 (2) 会員は、サービスの一部として送信される電子メールを受け取ることに同意します。 (3) 会員のIDが不正に使用された場合、直ちに本クリニックに通知しなければなりません。 (4) 本クリニックは、事前の同意なしに個人を特定できる情報を第三者に販売したり提供したりしません。ただし、本クリニックは、次の場合において自発的に登録された情報を使用することができます。 a. 会員にとって有益な新しい機能、情報、サービスを開発するために必要な情報を開発者に提供する場合 b. サービス会員やユーザーについての統計的(個人を特定しない)情報を広告主に提供する場合 c. 会員やユーザーの好みに従って広告やサービスを実施する場合 (5) 個人情報(ユーザー名、ID、メールアドレスなど)は、フォーラムなどのコミュニケーションスペースで自発的に開示されることがあります。この場合、これらの情報は第三者によって収集、関連付けられ、利用され、望ましくないメッセージを受け取ることがあるかもしれません。本クリニックは、第三者の行為を制御することはできません。したがって、本クリニックは、制御不能な方法で会員情報が発見されることに対して保証を行いません。 (6) 本クリニックは、サービス利用の便利さのためにクッキー技術を使用することがあります。クッキーは、ウェブサイトが再訪ユーザーを認識し、継続的なアクセスと個別サービスの支援を行うための小さなテキストファイルです。一般的に、クッキーは、発行したサイトの外部では意味を持たない一意の番号を割り当てることによって機能します。クッキーはユーザーのシステムに侵入することはなく、ファイルに対してリスクを及ぼすことはありませ

ん。本クリニックは、広告主や関連第三者がクッキーを使用するのを防ぐことはできません。会員やユーザーがクッキーによる情報収集を許可したくない場合、ウェブブラウザの設定を調整することができます。ただし、クッキーの使用は、特に個別情報の正しい機能にとって必要な場合があります。 (7) 本クリニックは、サービス及びそのビジネスパートナーとの間で会員情報を相互に提供・利用することがあります。

第6章 紛争解決 (1) 本規約に定められていないサービス利用に関する紛争は、できる限り相互合意によって解決するものとします。 (2) サービス利用に関する紛争が訴訟に至った場合、管轄裁判所は本クリニックの所在地を管轄する裁判所とします。

補足規定 本規約は、2024年7月22日から効力を発生します。

[ 詳細 ]

TOP